◆おねてぃ・おね2の地巡礼+α ~その2~[’04年4月30日撮影] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2日目の朝~ 窓を開けると少しひんやりな風がはいってきました。さすがに朝は肌寒いですね~。 そして、朝の星湖亭と公園を撮ってみたりw
晩飯はボリュームありましたが、朝食もボリュームありw けども完食してエネルギー補給完了wいざ出発です!! この日は、木崎湖周辺を散策しましたw ひたすら歩いてまわるところがミソw ◆4月30日の移動ルート 宿⇒公園⇒木崎湖畔⇒下諏訪神社⇒居谷里湿原⇒隣山の林道⇒JR大糸線 稲尾駅⇒JR大糸線 海ノ口駅 ⇒JR大糸線 信濃木崎駅⇒ゆーぷる木崎湖⇒昼食[星湖亭]⇒小熊山登山口⇒木崎湖畔⇒上諏訪神社 ⇒JR大糸線 海ノ口駅⇒JR大糸線 信濃木崎駅⇒宿 ![]()
まずは人が少ないうちにと星湖亭の横の写真を撮りにw おなじみ、おね2のOPででてきた3つ並んだベンチ&ブランコですw 撮り終えたらとっとと湿原へ~ ![]()
居谷里湿原へ行くのにまずは稲尾駅方面へ...湖畔の道を庭に咲いている花々や湖を眺めながらてくてく歩いていきました。 この時間はかすみが少なく遠くまできれいに見えていました。 星湖亭を対岸から見るとバックに雪のかぶった北アルプスの山々が見えましたw 稲尾駅の手前の信号から右手の山へ向かう道へ~ ![]()
湿原に向かう道の途中にあった神社です。 ちなみに上諏訪神社とは湖をはさんで反対側になります。 ちと寂れてる感じでした。
湿原に行く道の横には清流の川がありました。このあたりはどこも水がとてもきれいです。 さらに坂道をずっと登っていくとカラマツ林が道の両脇に見えてきました。この林を抜けると居谷里湿原に到着ですw ![]()
居谷里湿原の入り口に到着~w 宿から居谷里湿原入り口までの所要時間は1時間弱でした。
湿原を入ってしばし歩いていくと、ミズバショウの群生が見えてきましたw こんなにいっぱい咲いてるとは思わなかった... あとザゼンソウと黄色い花も至る所で見かけることができました。 遊歩道を振り返ると、北アルプスの山々が...いいながめですw
途中で、遊歩道のすぐそばに咲いているのを撮りました。 もう何枚か撮っておけばよかったとちと後悔...
湿原の遊歩道を一周して終わりのところあたりに、湿原へ流れている湧き水が飲める場所がありました。 とても冷たくておいしい水でしたw 湿原の入り口でしばし休憩... そこからまた来た道を戻っていきました。
帰りにはじめて気がつく...結構急な上り坂を登ってきてたのね... ![]()
湿原から木崎湖方面へ戻る途中に林道があったので、ちと登ってみることにしましたw 林道入り口付近だとあまり高くないので木崎湖は少ししか見えませんでした~ ここからさらに見晴らしのいいところに出るかな~と思いつつ、ひたすら登って行けども全然見晴らしのいいところに出ませんでした...(泣 とにかく見晴らしのいいところに出るまでひたすら登っていくと少し見晴らしのいいところによーやく出ましたw
↑するとこんな景色が見ることができましたw じつわ木崎湖とは反対側に出てしまいました...(泣 仕方なく引き返していきました...体力使った割にはあまり収穫なかったなぁ~~~... ![]()
山を下りてきて、稲尾駅横に戻ってきました~ ここから国道148号線沿いに海ノ口駅方面へ歩いていくことにしました。 途中、縁川商店のモデルになった店があったのですが、ちょうど昼時で人が多そうだったので通過...w ![]()
よーやく海ノ口駅到着~w もうかなり歩いてへろへろになってたので、ここから電車に乗って移動することに...
電車は1時間に1本程度しかないので次の電車が来るまで結構時間あったので、まずは記念に駅においてあるノートに足跡をw ノートは大量に置かれてましたw さすがに訪れる人&書いていく人多いのね~w
ホームにちと出てみましたw おね2ではおなじみの場所ですね~w まだまだ時間があるので、近くを散策~
まずは湖側からの駅を撮影w
ここから湖のそばまですぐ近くなのでぶらぶら田んぼのあぜ道を歩いていきました~
ふとあぜ道のタンポポを見ていると、よくその辺りにあるセイヨウタンポポとは違うタンポポが一株あることに気づきました。 花の色が若干ちがうのとガクが反り返っていないことから在来種のタンポポと分かりました。初めて見ました~w 神戸では外来種のセイヨウタンポポしか見たことなかったので驚き&嬉しかったですw あとで調べて分かったのですが、このタンポポはどうやらシナノタンポポという在来種のタンポポの変種のようです。 タンポポを見ているうちにちょーど電車が来る時間になりましたので海ノ口駅に戻りましたw
もすこし写真を撮ってたらちょーど電車が来て乗車~ ボタンを押して扉を開ける電車に乗ったのは久々~w JR大糸線は、海ノ口駅を含めてこのあたりはほとんどが無人駅です。電車もワンマンカーが多く、バスのように乗車するときに整理券を取って、降りるときに料金箱にお金を入れるという形式でした。 ![]()
海ノ口駅から2駅目の信濃木崎駅で下車~ ここから疲れをとるためにゆーぷるへ~ ![]()
ゆーぷるに到着~w 早速お風呂へ直行~~~ この日は男湯は星乃湯でしたw ジャグジーバスが気持ちよかった~~♪ あと、露天風呂でしばしまったり~~~~~~ 疲れがとれたところで、お腹すいたので昼飯~~ この時点でもう2時になってました... ![]() 昼飯は、やはり星湖亭のまりえカレー~~w とゆーことで、星湖亭に行ってみると人は飯時を外れてたためかほとんど居ませんでしたw さっそく、まりえカレーを注文~...と同時にテーブルの上にノートの束がどかっと置かれましたw う~ん、すごい量だ...お~アニメスタッフの写真とかもある~~♪ まりえカレーをおいしくいただいて、しばしノートを見せてもらって、足跡をつけるのに描いてw そのあと来た方へ、ノートをまわして、さ~今度は木崎湖の西岸沿いに海ノ口方面へ出発~~w ★あとで分かったのですが、このときにノートの束をまわした方は実ははぎやまさかげさんだったのでした。 はぎやさんのHP見てびっくりしましたわw(気づくのが遅かった...(汗) 偶然とはおそろしいもんだ~・・・(3日目参照w) ![]()
木崎湖キャンプ場にある桟橋見ようと思いましたが、入場料がいる&同じ目的の人が多そうだったので通過w 木崎湖キャンプ場を横に眺めて歩いていくと、小熊山への登山口がありました。 今度時間があるときには絶対登ろうと誓って通過w ![]()
ここからしばらくは何にも無いのでw湖を眺めながらひたすら歩き~~♪
道沿いには、ず~~~~~~~~~~~~~っとラッパスイセンが植えられていました。 かなりの数ですね~~湖の周りの道沿いほとんどのところで植えられていました。 ちょうど満開になっててきれいでした~wほんと、いい時期に来たもんだw ![]()
よーやく上諏訪神社に到着~~w ここの境内でしばし休憩~~ ここの神社も下諏訪神社と同じくあまり訪れる人が居なさそうな感じでした。 ここの神社には銅戈(どうか)という青銅製の武器が神宝として納められているそうです。
道端で、ふと見るとセイヨウタンポポと在来種のシナノタンポポが隣り合わせに咲いていましたw
湖の北側の田んぼのあぜ道を歩いていくと、木崎湖の北にある青木湖から流れている農具川という小さい川が流れていました。 ここも清流でした。
海ノ口駅北側の踏切を渡り、海ノ口駅へ。 海ノ口駅から再び信濃木崎駅まで電車で移動し、宿へ戻りました~。
宿に着いたら、早速温泉へ~ さすがに歩き疲れたおかげで夕食まで部屋でくたばってましたw この日の夕食はもうあっとゆーま完食~wこの日もおいしかった~w この日は、翌日から連休なこともあってか宿泊客は多めでした。 この日の晩は特にイベントもなく就寝~~ [追 記] 木崎湖の周辺を歩いている途中に麻郁の家のモデルとなったと思われる住宅がありましたが、民家である&周りにも民家が多いので写真を撮らずに通過しました。 なんか、以前にその民家の庭に勝手に入ってた人たちがいたらしく、他のHPでもこの民家の写真や場所は公開をひかえているようです。 見つけても、そっと通り過ぎましょう~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|